
4歳になるこどもに習い事は早すぎるかな?
実際は何歳ぐらいから始めるのかな?

私の子どもは3歳からピアノを習っていますよ。
実際に習い事をはじめて感じたことを紹介しますね!
4歳になれば、個性もハッキリして
自分のことを自分で出来るようになってくる頃。
保育園や幼稚園に行くようになり
運動やお絵かきも出来るようになるので
そろそろ習い事をはじめたいと悩むお父さんお母さんも多いと思います。
今回は
- 4歳から習い事はまだ早すぎる?
- 実際に習い事をはじめた感想は?
といった内容を紹介します。
4歳で習い事は早すぎる?結論:早すぎではない。
結論からいうと
4歳からの習い事は早すぎではない
です。
うちの娘は、3歳からピアノを習い始めました。
きっかけは
中学生になるお兄ちゃんがピアノを習っていて
たまに一緒についていって一緒に見ていました。
そこでピアノに興味をもって
家でもピアノで音を出すようになり「やってみたい」と
やる気をみせ、習い事を始めることになりました。
実際に習い事をはじめた感想
習い事をはじめて良かったこと
興味を持つコトができて集中できるようになった
一番の印象は、集中力が高くなりました。
一つのことに集中して取り組む時間も長くなったと思います。
いろんな習慣が身に付いた
習い事をはじめたことで、規則正しい習慣が身に付いたと感じています。
具体的には
- 準備をする習慣
- 決まった時間に練習に取り組む習慣
です。
習い事をはじめて失ったもの
お父さんお母さんの自由時間が減る
習い事をはじめると、習い事が優先される生活になります。
教室までの送迎や、習い事の付き添いのために
お父さんお母さんの自由時間が減ってしまいます。
お父さんのお小遣いが減るかも・・・
もしもお父さんがおこづかい制ならば
習い事のお金のために、お小遣いが減ってしまうかもしれません・・・。
これから習い事をはじめる方にアドバイス
これから習い事を始める方に向けて
実際に習い事をはじめた経験をふまえて感じたことを
伝えたいと思います
親が余裕があること
4歳のこどもは絶対に一人ではできません。
グズることもあります。
送迎に時間がとられるのはもちろんですが
習い事によっては、準備に時間がかかったり
親への宿題があるものもあります。
また、発表会や試験などがある習い事は
1日がかりで付き添いが必要だったり
衣装代がかかったりします。
通常の費用だけでなく大きな出費を伴うことも多いです。
金銭面・時間面と
心に余裕を持ってサポート出来るか
想像してみて下さい。
とりあえずやってみるのがいい
まだ何を習わせようか決まっていない場合は
とりあえずやらせてみるのも良いとおもいます。
こどもが何に興味を持つのか分からないし
先生やお友だちと仲良くなって興味が湧くこともあります。
どの習い事も、見学や体験が出来るとおもうので
実際にこどもがどんな反応をするのか見てみるのが良いです。
こどもが興味を持ったものを続ける
こどもが興味を持ったことや
やりたいことをやらせてあげることが1番。
自分から進んで取り組むので
親も楽な気持ちで
習い事をさせてあげられると思います。
まとめ
今回は
- 4歳から習い事はまだ早すぎる?
- 実際に習い事をはじめた感想は?
といった内容で紹介しました。
私の娘が実際に習い事をはじめた時の
経験を基にした内容です。
たとえおこづかいが減っても
「お父さん!カエルの歌が弾けるようになったんよ!」
って楽しそうに言われたら大満足。
こどもの笑顔が1番の幸せです(笑)
楽しく習い事が続けられるように
親としてサポート出来たら良いですね。
コメント